トップ笑顔の楽校とは?笑顔百科事典笑顔ブログ笑顔グッズリンク集
笑顔の楽校の最新の日記
<< 前の日記へ 一覧を見る 次の日記へ >>

 

あなたたちは一人じゃない

地震後 毎日 自転車で通勤してる。11階のオフィスは、まだ揺れがひどく落ち着けない。今月の講演会は、すべてキャンセルになった。仕事が一瞬で消えた。時間だけがある。

でも、身体がかない、心がネガティブになっている。それでは、ダメだと思いつつ・・・

テレビを見ていると涙が止まらなくなる。家族が無事なだけで感謝しなければいけないとつくづく思う。

被害にあわれた人たちに何ができるのか?

以下 僕が元気もらったメッセージをみんなと分かち合います。

  1. +++++++++


◆あなたたちは一人じゃない
http://www.youtube.com/watch?v=IxUsgXCaVtc

◆友人からこんなメッセージが届きました。以下引用します。

「The New York Times」にこんなエッセイが掲載されました。

「悲しみ」「不安」を少し癒し、「希望」「自信」につながる、
日本への共感に満ちたメッセージです。

◆Sympathy for Japan, and Admiration

日本へのいたわり、そして称賛

痛ましい地震のその後、我々は日本の人々と思いを共にしている。
これは日本で記録された最悪の地震である。しかし、私が本紙の東京事務
局長として日本に住んでいた1995年の阪震災(6千人の犠牲者を出し、
30万人の人々が家を失った)において報道した経験を思い起こすと、私は
こう付けさなくてはならない。

「今後数日、数週間の日本を見ていよう。私たちはきっと何かを学ぶだろう」

日本の政府が特に地震をうまくコントロールしている、というのではない。
政府は1995年の震災においては救助活管理を完全に誤り、他国から送
られてきた薬や救助犬を取り上げて、その名を汚すこととなったのである。
気も狂わんばかりの最初の数日間、人々はまだ瓦礫の下で生きていたので
あるが、政府の無能によって不必要にんだ人たちがいたのである。

しかし日本の人々自身の忍耐力、冷さ、そして秩序は、実にみごとであ
った。日本でよく使われる言葉に「我慢」というものがある。英語にはぴ
たりと当てはまるような訳はないのだが、言うならば "toughing it out."
(耐え抜く)と同じような意味である。そしてこれが戸の人々が実際に
行ったことであった。畏敬の念を抱くほどの、勇気と協調性、共通的を
持って。

日本の秩序と礼儀正しさに、私はしばしば感動していたが、戸の震災後ほど、
それに感動したことはない。戸空港のほぼ全体が破壊され、街中の商店のガ
ラスが割れていた。私は略奪や、救援物資をめぐる乱暴な押し合いへし合いな
どの場面を街中探し回った。ようやく、2人組の男に強盗に入られたという店
主に出会いしたところで、いくぶん芝居がかったふうにこのように尋ねた。

「同じ日本人が、自然災害を利用して犯罪に走るということについて、驚きは
ありますか?」店主は驚いたように「誰が日本人だと言ったのだ。外国人だっ
たよ」と答えたのである。

日本にも貧しい人々はいる。しかし他の国々と比べると、極端に貧しい人々は
ほとんどいないし、非常に高い共通の的意識を持っている。中流階級が非常
に多く、実業界の成功者であっても、儲け過ぎていると思われることを伝統的
に恥じる傾向がある。そのような共通的意識は、日本社会の構造の一部であり、
自然災害や危機の後では、特に顕著に表れるのである。

これについてはあまり良く言い過ぎてもいけない。日本の礼儀正しさの裏には、
学校や職場におけるいじめや、不法行為によって利益を得るやくざ、政治家
実業家の癒着といった問題が存在する。しかし戸の地震の直後、やくざまで
もが被災者に食料などを配るためにカウンターを設置していたのは、衝撃的で
あった。そして日本の社会構造は決して壊れることはなかった。
かすり傷ひとつ負わなかったのである。

日本人のこういった冷さは、日本語の中に組み込まれているといえる。
人々は「仕方がない」と言うのが常であり、他の人にかける言葉として
最も多いのが「頑張ってください」―耐え抜け、強くなれ―という言葉である。
そして自然災害は「命」の一部と考えられている。16世紀の日本を訪れた
イエズス会の者による、古い記述を読んだのを思い出す。地震が村を破壊した
その数時間後には、農民たちは自分の家を建て直し始めたというのである。

忍耐強く、周りと協調して立ち直ろうとする精神は、日本人に深く根付いている。
私はしばらく長男を日本の学校に通わせたことがあるが、幼い子供たちが
真冬でさえ半ズボンで学校に行かされている光景を忘れることができない。
気骨をつくるというのがその考えであったようだが、単に風邪をひかせるだけだ
と私は思っていた。しかしそれは「我慢」を徐々に教え込むためのまたひとつの
努力だったのである。

そして「我慢」こそが、日本が第二次世界大戦から立ち直り、バブル崩壊後の
「失われた10年」を耐え抜くことを可能にしたのである。いやむしろ、
日本人はもっと不平を言ったほうがいいのかもしれない。そうすればおそらく、
政治家はもっと答えてくれるだろう。

自然との関係性については、もうひとつの要素が関連している可能性がある。
アメリカ人は、自分たちを自然と対立した存在として考え、自然を飼いならそう
とする。対照的に日本人は、人間自然の一部であり、それに身をまかせるもの
と考える。そしてその自然は、たくさんの地震をもたらしてきた。

1923年の関東大震災は、10万人もの命を奪っている。日本語の「自然」という言
葉は、たった100年と少し前にできた新しい言葉である。なぜなら、そのような
概念をわざわざ表現する必要が、伝統的に無かったからである。戸の震災の後
の本紙エッセイに、私が同じようなことについて書き、日本の最も偉大な俳人、
松尾芭蕉の句で締めくくっているものがある。

    「憂き節や竹の子となる人の果て」

日本の回復力と不屈の精神に、私は気高さや勇気を見出している。
そしてまもなく世界は、それをの当たりにするだろう。これはまた、
綿密に編まれた日本の社会組織、その強さと回復力が、輝きを放つときでもある。
私は日本の人々は必ず力を合わせてくれると信じている。その姿は、
分裂と論と私利私欲にまみれたアメリカの政治の現状とは対照的であると
言っていい。

私たちには、日本から学ぶことがある。私たちの思いは日本に向かっている。
痛ましいこの地震に深い同情と、そしてまた、心からの称賛を表したい。

By NICHOLAS KRISTOF
(訳:英語塾 田畑翔子)

原文:「The New York Times」ホームページ
http://nyti.ms/gQXVsT

コメント

コメントはまだありません

このブックにはコメントできません (ログインするとコメントできます)