高田のあたりまえノート単語集
(603 keywords)

medicalcloudのお気に入り

  • ksgmtのブック ksgmtのブック
  • やんやんのブック やんやんのブック
  • akkun_choi pedia akkun_choi pedia
  • ytesakiのブック ytesakiのブック

高田のあたりまえノート単語集のメンバー

  • akkun_choi akkun_choi
  • 西小倉パンデイロ 西小倉パンデイロ
  • 里香 里香
  • おぎやす おぎやす
 

Windows95のUI

0pt

過去に書いたブログのエントリの転載です。

「実は、ウィンドウズ95のUIは、マックより遥かに優れていた。」
2009年9月

すくなくとも、ある種のユーザーに対しては、当時のウィンドウズ95のインターフェースは、もっとも適したものだったのだろ思うようになった。
もちろん、歴代のマックOSなんかと比べても、遥かに優れている。
そう思うようになった。
僕は、ウィンドウズ95よりも昔からウィンドウズとDOSを使っていたけれど、そのころ、ウィンドウズってのは、なんとなく、マックに比べてかっこ悪かった。
ウィンドウズのパワーユーザーも含めて、ウィンドウズってのは、結局のところマックのできの悪いコピーでしかなくて、マックのほうが直感的な操作ができて、デザインが垢抜けていて、そうそう、ウィンドウズはマッキントッシュと違って「魂がない」なんて言われ方もしていた。
でも、憧れのマックは値段が高くって、なかなか買えなくって、「代用品」としてのウィンドウズを使っているうちに、いつの間にか、日常的に使うソフトなんかのマック版は姿を消していって、、、
結局、僕の初めてのマックは、仕事でUNIXのソフトウェアを動かさなくちゃいけなくなって購入したOSXになった。
それ以降、マックもウィンドウズも、両方使っているんだけれど、いろいろいじくってみて、マックのほうが直感的でセンスもいいなぁとずっと思っていたところ、最近、思いがけないウィンドウズのよさを見つけて、ウィンドウズを、特に、ウィンドウズ95を見直している。
最近、このブログにも書いたことだけれど、とある医療関連ソフトウェアのユーザーインターフェイスの設計を引き受けた。このソフトウェアは、業務用に使われるものなんだけれど、このソフトウェアの使われる職場は、以下のような特徴があった。

この業務に携わる人たちの労働市場はきわめて流動的で、したがって、このソフトウェアのユーザーは、頻繁に転職をくりかえす。

転職してきたばかりの新人は、ソフトウェアの使い方を覚えるまでは、ほとんど仕事ができない。

したがって、ソフトウェアの操作を覚えるために必要な期間が長いと、実際に業務に携わることができない従業員を作ることになる。つまり、操作を簡単に覚えられるものを使うことで、効率を引き上げることができる。

また、十分にソフトウェアの使い方を覚えた従業員も、ひとつの職場に定着することは少なく、結果、うろ覚えでソフトウェアを使っている者が多い。

したがって、操作するために覚えなくてはならない項目を減らすことで、操作ミスに起因する事故を防ぐことになる。

このソフトウェアでする仕事の中には、いくつか、相当複雑な手順を必要とする操作がある。しかし、その操作は、それほど頻繁に行うわけではない。

今回、ベンダーは、ユーザーサポートにかける予算がほとんど用意できない。

したがって、ユーザーには、操作方法がわからないという思いをさせてはならない。

そんなわけ。僕は、使いやすいインターフェイスといえば、つまり、「直感的」で、「センスのいい」デザインがいいとおもって、で、「直感的」、つまり、アイコンで、直接操作できるような感覚を大事にしたいと思って、で、できるだけ「センスのいい」デザイン、つまり、マックとかiPodとかでよく見かけるアイコンとかメニューのデザインをパクッて使うつもりだった。センスがいいのはアップルだと思っていたからね。
で、そういうデザインを紙に書いて、ペーパープロトタイピングしてみたんだけれど、あんまり、テストユーザーの反応が芳しくない。
「直感的」なはずなんだけれど、みんな、はじめてみると使い方がよくわからないみたいなんだ。
いろいろ試行錯誤して、わかったこと。
「直感的」に利用できるためには、そもそも、操作する対象について、ユーザーが心理的なモデルを持っていなくてはならない。「はじめてそのカテゴリのソフトウェアを使う人が説明なしでも使える」ことを目標にするならば、「直感的」であることに頼ってはいけない。
「直感的」であることに頼る代わりにウィザードを用意するとよい。特に、はじめての操作、あまり頻繁でない操作が複雑な場合、たとえ冗長に感じられてもウィザードを用意すべきである。
はじめてソフトウェアを見た人が使いやすいために、画面上にあるものは、クリックできるものなのか、そうでないものか、見た目でわかるようでなければならない。クリックできるものは、可能な限りボタンらしく、四角くて出っ張って見えるものだと良い。丸みを帯びたデザインに比べて無骨なデザインになるが、やむをえない。無骨な四角という前提の範囲内で可能な限りかっこよくするべきである。
ボタンは、何をするためのボタンなのか「何をするためのボタンなのか」初見者にわかりやすく書かれているべきである。その際、そのボタンの機能を表すアイコンは、あまり役に立たないことが多い。絵文字は、心理的なモデルに依存することが多く、また、誤解を招きやすい。
したがって、そのボタンの機能を言葉で書くべきである。「スタート」ボタンとか、「削除」ボタンのように。こうすることで、ボタンの機能について誤解を少なくできるし、また、操作方法について、実演しなくても言葉で説明できる。
というわけで、マック風デザインは、大幅な変更を余儀なくさせられ、いつのまにか、ほとんど、ウィンドウズ95風クラシックデザインになってしまった。
僕の記憶が正しければ、はじめてウィザード(あるいは、アシスタント)を大規模に採用したのも、「スタート」ボタンを採用したのもウィンドウズ95だ。
当時は、こういうのは、ダサいと思っていた。直感的で直接にオブジェクトを操作できる(ように見える)インターフェイスにくらべて、ウィザードは、アドホックで安直な解決策に思えたし、角ばったデザインは、無骨で重苦しく感じられた。簡潔でポップな絵文字に比べて、日本語がかかれたボタンはゴチャゴチャしてセンスが悪く感じられた。
でも、あのデザインは、少なくとも、「その種類のソフトウェアをはじめて見る人」にとっては、大変に優れたデザインだったんだと思う。たぶん、あの当時、ウィンドウズ95が想定した典型的ユーザーは、「これまでグラフィカルユーザーインターフェイスというものを触ったことがないユーザー」だったんだろうとおもう。
たぶん、ウィンドウズ95のデザインのミッションは、あのOSを立ち上げることがパソコン初経験になるというような人が、大きな問題を経験することなく「パソコンユーザー」になれるようにする、ということだったんじゃないか?
その後の状況の流れを考えると、たぶん、その狙いは、完全に当たっていたのではないかと思うのだ。
あれから15年たって初めて、あのころのマイクロソフトのデザインのすごさに気づいた。そういう自分の鈍さにため息が出る。

「Windows95のUI」について友人に書いてもらう。

あなたにとって「Windows95のUI」とは?

ログインするとワンクリックでキーワードを投稿できます

ログインする 新規登録する

他の人の「Windows95のUI」を見る