Wikiの起源と進化の履歴

江渡浩一郎による論文
http://eto.com/2007/paper/hci123.pdf
(via http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20070501/eto)

あっくによるまとめ

  • パターンランゲージは利用者と設計者間の理解を深めるための「共通の土台」を作るために使われている。
  • Ward Cunninghamはそれに影響を受けて、ソフトウェア開発で応用することを考えた。それがXPwiki
  • Mindiaは目的のひとつとして利用者間の「共通の土台」作ることがあり、パターンランゲージの目的を踏襲している。


Wikiとは何か

  • ブログや掲示板の上位概念としても理解できるが…

パターンランゲージ

パターンランゲージは,利用者と設計者が共通で利用できる事例集のようなものであり,互いが同じパターンランゲージを使って対話することによって,共通の土台
を作り上げることができる

  • 利用者の設計への参加
  • 建築において、繰り返し出現する形態をまとめて、辞書として再利用できるようにしたもの
  • 「原寸大の設計」→単なる辞書定義:意味)じゃなくて、工夫、方法論、暗黙知的な?

オブジェクト指向

Ward Cunninghamが「オブジェクト指向ログラムのためのパターンランゲージの使用」を発表。

HyperCard

  • HyperCard → Ward Cunninghamが衝撃受ける→パターンブラウザ→Wiki
  • スタック:データ、インタフェース、スクリプト言語のセット
  • コードネームはWild Card
  • CamelCase
  • 関連するカードへのリンクは文中ではなく右側に表示
  • RecentChanges
  • HyperPerl

パターンランゲージとデザインパターン

パターンランゲージの利用におけるパターンでは,その生成的な性質が注目されていた.システムを構築していく過程でパターンを発見し,自分でパターンを作り,
パターンランゲージを組み立てていく.そのように,パターンランゲージは自分で発見して組み立てていくものだった.

  • デザパタ→開発者のためのもの
  • GoF神すぎ!→パターンは自分で作るものじゃなくなった

結局Wikiとは何か

パターンランゲージの概念を応用したWeb上のシステム