高田のあたりまえノート単語集
(603 keywords)

medicalcloudのお気に入り

  • gacky's report gacky's report
  • ベースキャンプ植野のブック ベースキャンプ植野のブック
  • ariiiia ariiiia
  • 西小倉事典 西小倉事典

高田のあたりまえノート単語集のメンバー

  • akkun_choi akkun_choi
  • 西小倉パンデイロ 西小倉パンデイロ
  • 里香 里香
  • おぎやす おぎやす

教育ITの履歴

社会人向けや学生向けのIT学習教材には、頻繁にお世話になるんだけれど、学校教育(特に初等教育)の分野のIT利用の話は、遅々として進まない印象。

この分野には素人なので、以下は、素人の印象でしかないのだけれど。

教育のIT化では、どうも、「学校で行われる学習」以外の学習用の教材は非常に進んでいるのに、「学校で行われる学習」のみ、突出して遅れている印象がある。

「公的な責任が大きい部分のIT化だけが全体に遅れる」という現象は、医療分野でも同じ。

たぶん、原因にも、似たようなところがあるんじゃないかと思う。要するに、マスメディアの提示する「医療教育はこうあるべき」というアイデアや、国の提示するIT推進のための政策が、本来あるべき医療ITや教育ITを妨害しているのではないかと思う。

医療分野での、「公的な責任が大きい部分がIT化が遅れる」現象の背景

  • 昨今、公共事業などへの税金の投入に対しては、マスコミも国民も厳しく批判される
  • しかし、学校教育や難病の治療など「公的な責任が大きい分野のIT化」などの計画は、無駄使いだという批判をうけることは少ない。
  • そこで、多額の予算がつくことになるんだけれど、その結果、昔ながらの無駄遣いを好む(ということは、しばしばIT化を好まない)企業が、多額の予算を受け取りたいと願って、群がってくる。
  • 結果として、そういう連中が、現場の通常の業務を妨害する(あの妨害が故意かどうかは知らない)。
  • もちろん、彼らは、マトモなモノは設計せず、現場にも使える製品は納品しない。結局、物置のコヤシが増えるだけだ。ぼくは、キーボードもマウスもついていない「電子カルテ」を設計した某社のエンジニアのことは、たぶん、一生忘れない。もちろん、彼は、特別なUIのアイデアがあったわけではない、ただ、彼は、PCにキーボードやマウスなどをつなぐ必要があることについて、最後まで失念していたのだ。
  • そうして、IT化プロジェクトが立ち上がるたびに、本当のIT化は遠のくことになる。
  • だから、医療教育にIT化が必要なんて簡単に言わないでくれ。そういうことをいうと、現場にバカが来て、現場のITを壊してしまうから。
  • 今年の春、ソフトバンクの孫正義が変なことを言ったとき、僕たちの感じた恐怖を、貴方は分かるだろうか?