おすぎ@symphonicityのブック
(15 keywords)

よく使われているタグ

  • ここにタグ一覧が表示されます

おすぎ@symphonicityのお気に入り

  • お気に入りはまだありません

おすぎ@symphonicityのブックのメンバー

  • 西小倉パンデイロ 西小倉パンデイロ
  • 里香 里香
  • おすぎ@symphonicity おすぎ@symphonicity
  • げん げん

学び合いの履歴

簡単に説明すると、学び2.0。

教師は「教える」という仕事ではなく、「目標の設定・環境の整備・評価」という仕事によって、子ども達の関わり合いを促進する。

感覚的には、WEB2.0に近い。

  • 先生が教える知識は、すでにその教室の何割かの生徒は知っている。
  • あるいは教科書などで自分で勉強して分かる生徒が何割かいる。
  • 先生が一斉に指導するのではなく、子ども達が流動的に動き回りその知識を伝達した方が早い。
  • そこでの子ども達の関わり合いによって、人間関係も構築される。
  • 子ども達は、教師よりもとなりに座っている友達の方に関心があり、脳はより関心の高い相手とのコミュニケーションで活性化される。
  • 脳が活性化されている状態で学ぶ方が、はるかに高い学習効果がある。



しかし、学校現場にはなかなか広がらないのが現状。
なぜなら、私たちの多くは一斉指導というパラダイムにしばられているから。

現在は、50から100程度の実践者がいるが、『学び合い』と認識せずに実践している教師も多数いると思われる。


学び合い』の周辺には

学習する組織
オープンシステムテクノロジー
ワールドカフェ
コミュニティオブプラクティス
セムラーイズム

などがある。

東京大学の佐藤学教授の提唱する「学びの共同体」は、一見考え方が近いが、まったくの別物であるので注意。