九龍的ヘブンズ・ドアー
(107 keywords)

最新日記

RSS
  • 日記はまだありません

九龍のお気に入り

  • 里香のブック 里香のブック
  • マインディアからのお知らせ マインディアからのお知らせ
  • なおきのナレッジベース なおきのナレッジベース
  • 西小倉事典 西小倉事典

九龍的ヘブンズ・ドアーのメンバー

  • akkun_choi akkun_choi
  • 西小倉パンデイロ 西小倉パンデイロ
  • 里香 里香
  • !! (^ ..O ^ ) !! SHINYA !! (^ ..O ^ ) !! SHINYA

カースト制度の履歴

ヒンドゥー教の身分制度でインドといえば「れ」的な物。


1:歴史
紀元前13世紀頃に、アーリア人のインド支配に伴い、バラモン教の一部としてヴァルナの枠組みがつられた。
ヴァルナは基本的にはバラモン・クシャトリア・ヴァイシャ・シュードラという4つとアウトカーストというカーストにも組み込まれない人々で構成される。
様々な歴史的背景と共にカースト制度は時代に合った変化をしている。

2:由来
ポルトガル語で「血統(casta)」カスタ→カーストという変化している。

3:ジャーティ
ヴァルナの枠組みは基本的にあるもののその中でもジャーティと言われる「仕事によるカースト」でさらに細分化される。
その数は数千以上にものぼり実数を把握するのは不可能と言われている。

4:カースト的輪廻転生(サンサーラ)
ヒンドゥー教の考えとして「輪廻転生」があるが、れは「現世の姿は前世の業(カルマ)によるもの」という考え方で要は「現世で生きる意味は来世のため」という事を位置づけている。
現世で良い功徳を積み、来世よりよい生を受けるため禁欲的・殉教的に生きなさいという事を基本としている。
の考え方はカースト制度における「代々受け継がれる職種」に繋がり、子々孫々まで同じ業種につとを強要している。

5:カースト制度の良い所
カースト毎の繋がりは非常に強ある種のコミュニティと化している。
れは子々孫々まで同じ職種をしていれば親族付き合いも濃密になる上、作業場も同じな訳だから当然と言えば当然の結果であり、「賃金は安いが食い扶持は保証される」というインド独特の社会保障と言っても良いと思う。
後は支配階級への鬱憤や鬱積を宗教というモノへ転嫁・昇華させる。

6:カースト制度い所
差別・貧困・仕事の非効率化の苗床としてカースト制度は良取り上げられている。
べきとにカースト制度で定められた仕事以外は禁じられており掃除屋は文字通り掃除以外をしない・出来ない。
「あるホテルで床にインクをぼしたのでボーイに拭いてれるよう頼んだ、すると床を拭、バケツを持ってる、ぞうきんを絞る、ゴミを捨てるという4人作業になった」
という笑えないようなエピソードがあったりする。
差別も酷、カースト同士の結婚も制限されている。

7:カースト制度の今
都市部を中心に減少傾向に有り、IT産業などの台頭により「実力主義」にシフトしつつある。
だが我々日本人に解らない部分で根強カースト制度は残っているらしい。
特に農村部などには色濃カースト制度が残っている。
なみに法律ではカースト制度を禁止している。



九龍的な観点で言わせてもらえばれは「宗教」を傘にした支配階級に都合の良いルール以外なにものでも無い。

と、書とあっさり終わってしまうが基本的に宗教というモノを眺めてみると明らかにその時代の支配階級によってうま使われているし、ルール改変もある。
れは社会背景・文化背景を考えると仕方が無いとだったりもする。
近代においては「医療」「情報」「文化」は成熟の一途を辿り、「社会不安」が古代よりも激減している。
しかし古代地球においては病に倒れれば根性で、噂がたてば真偽を確かめれず、文化においては言い出しっぺに従えであるから我々とは比にならないらいの不安を抱えていたとだと思う。
その不安解消のために宗教が生まれ、そして利用される、至極当然の話しである。



宗教や制度は人間が生み出した「知恵の産物」である、というのが最近の結論。



関連Link:
【補足】http://www.gulf.or.jp/~houki/travel/karsut.html
【Wikipedia】http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%...