トップ笑顔の楽校とは?笑顔百科事典笑顔ブログ笑顔グッズリンク集
笑顔の楽校の最新の日記
<< 前の日記へ 一覧を見る 次の日記へ >>

 

アイコンタクトなき笑顔は、ただの笑い

 日本を代表する大手企業の会長や社長、役員の方々に笑顔研修を行なうことがあります。そのたびに、さすがに上りつめる方は違う…と納得するのは、みなさんいずれもアイコンタクトしながら握手ができるということです。
 アイコンタクト&握手——簡単そうですが、シャイな日本人は、握手の時に相手のを見ないで、ついつい手元を見てしまいがちです。アイコンタクトしながら握手できるということは、実はコミュニケーション術に長けている証拠。だからこそ、大組織のトップに君臨できるのでしょう。
 そして、そういう方達はたとえ顔のつくり的には“ガンつけタイプ”でも、笑顔が素晴らしい。もちろん、に力と表情がみなぎっていて、人を惹きつけるパワーがあります。  
 お店も同じです。繁昌しているお店の共通点は、スタッフがお客さまに対して笑顔アイコンタクトがナチュラルにできることです。スタッフ同士も、笑顔アイコンタクトチームワークが抜群です。この気あいあいとした元気さがお客さまにも伝わり、お客さまの気を惹きつける秘訣になっているのです。
アイコンタクトコミュニケーションの要
 アイコンタクトというのは、相手と視線と心を合わせること。ほんの0.5秒、相手のをしっかりと見ればいいのです。
 アイコンタクトコミュニケーションの要=笑顔の要です。朝礼で話す時、プレゼンや打ち合わせの時、アイコンタクトのできない人は相手に気持ちが伝わりません。
 アイコンタクトのない笑顔は、ただの「笑い(自己満)」です。視線を合わすことは相手を認めているという証拠であり、自分自身のアピールです。これからの時代、どんなに頭優秀でもコミュニケーション能力がないと出世できないし、家庭生活もスムーズにいきません。
 本当の意味で幸せになるためには、笑顔が、そしてアイコンタクトが必要不可欠なのです。

 前回で、笑顔はまず元を上げることから、と書きましたが、笑顔が苦手な人は、アイコンタクトから始める方法もおすすめです。
 以前、ある情報番組のなかでアインコンタクトと笑顔の実験を行ないました。
 初対面の男女ひと組の被験者が向き合って、アイコンタクトします。すると、どちらもいったんをそらして、照れ笑いしてしまいました。落ち着いたところで、再びアイコンタクトしてもらうと、今度はお互いとても自然笑顔になったのです。
 この実験結果から言えるのは、やはり日本人はシャイだということ。欧米人ならアイコンタクトからすぐに笑顔になれますが、日本人はいったんテンションが上がるものの、すぐにをそらしてしまう。再度アイコンタクトして、ようやく心からニッコリできるんですね。即効で笑顔になりたい方、ぜひ、アイコンタクトからトライしてみてください。アイコンタクトなき笑顔は、ただの笑いです。

コメント

コメントはまだありません

このブックにはコメントできません (ログインするとコメントできます)