日本人の笑い3(挨拶と笑い)
あいさつは、漢字で「挨拶」と書きますが、もともとは仏教用語です。禅の言葉で「挨」と「拶」は押し合うという意味です。禅僧が修行で押し問答しながら、相手の悟りの深さを知ろうとする心の働きかけ、それが本来の意味です。
士農工商の縦割り文化の躾には、都合のいい仏教の挨拶が積極的に取り入れられました。「形はこころを求め こころは形をすすめる」形がともなうことで日本的な挨拶は完成されます。茶道、華道などいろんなお作法も進化しました。時間を経ても今なお日本式挨拶は、形からと接客接遇教育で躾けられています。日本の良き伝統として若者達に正しく伝えていきたいです。
しかし、最近は挨拶の先生の指導ポイントも変わり、昔は大きな声で「元気に挨拶」いまは「笑顔で挨拶」へ変わりました。笑顔が大事と強調していますが、自然な笑顔を伝えるとき日本式の挨拶はとても難しいです。
理由は、笑顔をつくるのに大切な心のリラックスができにくいです。人は指先をそろえるだけで緊張します。号令で「気を付け、休め、笑顔」むちゃくちゃな指導法です。出来ないと「仕事だから笑顔作りなさい」とテレビで接客接遇講師が怖い顔で言ってました。本来、こころも身体も動いている方が自然な笑顔になりやすいし、緊張しない方が笑顔になりやすいです。
挨拶訓練は、形にはめ込もうとしますが、お辞儀はできても笑顔は出来ない人が多いです。お作法として笑顔をマニュアル化しようとしてもできません。笑顔はリラックスが基本。笑顔と挨拶は水と油くらい違います。一緒にできると素晴らしいですが、時代にあったコミュニケーションの技術が必要です。
日本式挨拶の基本は「和顔愛語」(わげんあいご)と「語先後礼」(ごせんごれい)です。「和顔愛語」とは、穏やかで親しみやすい振る舞いと言葉遣い。優しい表情になれば、言葉も親愛の気持がこもった言葉になる。
「語先後礼」とは、言葉とお辞儀を同時におこなうよりも、言葉を述べた後に丁寧に頭を下げた方が優しい気持が伝わり、しぐさ全体も美しく見えます。
日本人の笑顔は「笑みを含んだ顔」お歯黒という風習がありました。歯を出すことを良しとしなかった。しかし、歯を出さないで自然に笑えますか?自然な感情を優先すれば、自然と歯が見えてしまう。そうすると手で口元を隠す。いまでも、外国人は日本人のマスクに驚きを隠せません。
まだまだ、お歯黒文化は健在です。いまだに日本の公的証明書のパスポートや運転免許書は、歯を出している写真を「顔の著しい変貌」として使用を禁止している国です。歯を出す事が禁止で、顔の著しい変貌になるカツラの着用は認められる。歯を出していけないのならカツラの着用こそ禁止すべきだ!(笑)
◆笑顔の法則9
笑顔と日本式挨拶は別ものだ。一緒にするのは難しい。
コメント
このブックにはコメントできません (ログインするとコメントできます)
コメントはまだありません