トップ笑顔の楽校とは?笑顔百科事典笑顔ブログ笑顔グッズリンク集
笑顔の楽校の最新の日記
<< 前の日記へ 一覧を見る 次の日記へ >>

 

第三回寺子屋「笑顔の楽校」

IMG_0276.JPG

第三回 公開セミナー寺子屋「笑顔の楽校」無事終了いたしました。
幸い台風の直撃もなく元の悪い中、遠方からも多数参加いただき、ありがとうございました。

****

笑い笑顔は違います。
笑顔は「おまじない」ではなく、コミュニケーション技術として広げたいのです。
最近は、笑顔という言葉数は多くなりましたが、意味不明の笑顔が多くあります。
日本人のイメージする笑顔観は3つに大別されます。
1、笑顔笑い
笑う」ということは、心も身体もリラックスし、健康にいいことは証明されています。笑えない人はいません。笑いは、本能なんですね。笑い顔と書いて「笑顔」とう文字の持つイメージは、大きな意味の笑いの中に組み込まれます。「笑顔」を広辞苑で調べると「笑い顔、笑みを含んだ顔」
笑い=Laugh(ラフ)の要素が大きい。http://ejje.weblio.jp/content/laugh
2、笑顔スマイル
門川式の笑顔は、コミュニケーション技術として笑顔=Smile(スマイル)です。相手がいるから笑顔笑いと笑顔は違う。極めて対人コミュニケーション能力が必要です。当然、アイコンタクトあり。アイコンタクトのない笑顔は、ただの笑いとして区別します。
アイコンタクト愛コンタクトへ、技術を磨き、笑顔の輪を広げていきます。
3、笑顔=幸せ
極めて日本人の宗教観の象徴が笑顔日本語の「笑い(わらい)」の語源は、道のお祓い(おはらい)の儀式から生まれたという説。お祓い、おはらい・・おわらい。または、神話 古事記に伝わる天岩戸の物語に登場するアメノウズメがセミヌードで踊る姿が笑いのルーツとか?どちらにしても日本人の宗教観に直結している。https://ja.wikipedia.org/wiki/天岩戸
笑顔の楽校」では、笑顔スマイルの視点でコミュニケーション技術として学んでいきます。
しかし、日本にはコミュニケーションという言葉文化が理解されているかというと、抽象的でわかりにくい、まだまだこれからです。偉い人を中心に縦割りの組織、命令/実行/報告のマニュアル化された体制は優れていますが、笑顔は苦手。違いを個性として育てたいです。英語には、偉い人という単語はないそうです。人間みな平等だから。
笑顔は一人一人違う個性です。あなたの笑顔が世界一!

*******

コミュニケーションとは、「気持ち、意見などを通じて相手に伝えること。通じ合い。等」と訳されていますが、通じ合いの仕方が、日本は特殊。平自然に恵まれた島国だからこそ生まれた風土。相手に伝えることよりも、相手を察する文化が今なお根底にあります。我慢、忍耐の美学。気配り、心配りが優先します。結果、相手を気にするあまり、頑張って良い人を演じようとする。そんな笑顔ストレスです。
周りを気にして、いい笑顔を作ろうとする。いい笑顔を作ろうとすればするほど、顔は固まり自然笑顔はできません。笑顔が大切だと誰しも感じています。笑顔を否定する人はいません。でも、意識して、自分の好きな理想の笑顔が出来ない。
その象徴が最近の「笑顔挨拶」研修の矛盾。昔は、元気挨拶でした。今は笑顔わりましたが、笑顔はリラックス、挨拶は型決め。緊張が基本です。リラックスと緊張を一緒にするのは難しい。営業スマイルはできても自然笑顔とは程遠い。しかも手を前に組んだ状態で笑顔・・・これほど難しいものはありません。子供のようにいている方が笑顔になりやすい。
日本文化は、〜しながら、ながら族を禁止してきました。日本文化の象徴が「おもてなし」。でも外国人がイメージする「おもてなし」は日本人とは少々違うようです。おもてなしと言うよりも気軽に気さくに「フレンドリー」です。東京オリンピック2020年の誘致成功の立役者 イギリス人のコンサルタントは、フレンドリーを強調し誘致に成功しました。
しかし、日本の偉い人は、金と時間のかかる特別会員制クラブ的な「おもてなし」が大好きなんですね。オリンピックの予算もどんどんオーバー。いつの間にか、的と手段がすり替わってしまう。予算には見えてこない電通というの存在か?
今の時代にあった笑顔文化を作り替えなくてはいけません。すべての問題は、構造的なものと考えます。もう一度、見直さなくてはいけません。正しいとされた過去の成功や体験が今の時代に合うのだろうかは疑問です。
過去の成功を引きずってはいけない。

*****

笑顔の楽校では、すべて体験学習方式で進めていきます。まず、自分でやってみる。体験する。プロセスを振り返り、自分が良いと実感したものを繰り返す。理想の笑顔は、形として作るもの。
笑顔は、自分が良いと感じたことを人にすること。
新しいことにチャレンジするのは、失敗を恐れてはいけない。失敗に寛容であれ。失敗はチャレンジの証!
幸せとは、たくさんの笑顔を集めることです。笑顔は習慣です。
習慣ですから繰り返しましょう。笑顔は習い事ですから、一回参加してもできないことがあります。今回も2名の方が二回参加してくれました。そして、仲間を連れて来てくれました。

*******

次回の 現代寺子屋「笑顔の楽校」セミナーは、
10月28日(金)14〜16時 
浅草雷門前の浅草文化センターです。
みなさん待っていますよ。笑顔の輪を広げましょう。
申し込みは、http://www.egao.co.jp/smn/gaccou/

コメント

コメントはまだありません

このブックにはコメントできません (ログインするとコメントできます)