社会の履歴

「社会」の定義

独社会学者フェルディナント・テンニース(1855-1936)による定義。Wikipediaより要約。

ゲゼルシャフト(Gesellschaft)

近代国家や企業・大都市のように利害関係に基づいて人為的に作られた社会のこと。

ゲマインシャフト

地縁、血縁、友情などにより自然発生した有機的な社会集団のこと。英語ではCommunity(コミュニティ)に相当する。

時代回帰

利害関係の社会のみだと、ストレスや疲れが生じる。19-20世紀は資本主義の世紀だとすれば、利害関係の社会(ゲゼルシャフト)だった。21世紀、社会的ネットワーク(ソーシャルネットワーク)の普及により、自然発生的な有機的な社会(ゲマインシャフト)へ回帰しようとしている。

日本語としての「社会」

江戸時代末期から使われるようになった。明治時代には、英:Societyの翻訳語となった。

「社会」以前

「社会」という言葉が成立する前に、日本語に存在したと思われる同義の言葉:

  • 世間
  • 寄合
  • 祭り(まつり)

個人的解釈

「社」とは「やしろ」である。だから「社会」とは「やしろで会うこと」ということになる。

「神社」とは、「神」を祀った「やしろ」だが、日本人にとって、神とは自然、あるいは、自然の恵みそのものだった。「神社」とは、豊穣を祈り、収穫を祝う(祭り)ために、人々が集まる場所だった。これがつまり「社会」ではないだろうか?

ソーシャル?

2011年、「ソーシャル」という言葉が多用された年はない。「ソーシャル」を新しい時代の波を表すとキーワードには、賛同できない。「社会的」の英語であると理解すれば、上述のとおり、新しいキーワードでもなんでもなく、時代回帰が起きていることが分かるだろう。

社会科教育

「社会科教育」を参照