教育の履歴

「教育」は提供するもの

教育は親が子に提供するもの。教育の主体は、提供者側。主体の違いは「教育と学習」を参照のこと。

安岡正篤

「教」は身をもって手本になる、率先垂範の意味であります。だから教育者というのは、人間として自らお手本になって、生徒を教える人をいうのです。

出典:『安岡正篤―人生は難題克服に味がある』芳村 玲好 (編集)

親として子に提供している教育

  • 水泳教室(幼稚園~小学生):病気にならなくなります。
  • ヤマハ音楽教室(幼稚園~):感性を身につけられます。幼稚園から学べば、間違いなく絶対音感が身につきます。
  • 公文(幼稚園~小学生)

教育のジレンマ

学びとは、学び終わったあとになってはじめて自分が学んだことの有用性や意味について知ることができるという順逆の転倒したかたちで構造化されている。

教育について生産的なのは、「こうしなさい」「こうすればよい」という一元的な制約を設けないことである。

出典『昭和のエートス』内田樹 著

教育が難しいのは、そのときに必要ないと思ったことが後から思いかけず生きてくることだ。いやなこともある程度学ばなくては、幅が広い人は育たない。

出典『人生を決めた15分 創造の1/10000 』奥山清行 著

反逆・反抗

教育とは子供たちに、反逆し、自分たちの夢をみるための道具と武器を授けるべきものです。

出典:『もし、日本という国がなかったら』 ロジャー・パルバース著

教育の設計

読むことは人を豊かにし、話し合うことは人を機敏にし、書くことは人を確かにする。

出典:『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』
原出典:フランシス・ベイコン

義務教育

「義務教育」の「義務」とは「保護者の義務」である。子どもの義務ではない。

すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。

  • 出典:日本国憲法第26条第2項

SDGs目標4のターゲット項目

すべての人々への包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する

本来の表記を体言止めにした。

  • 4.1. 無償かつ公正で質の高い初等教育及び中等教育の修了
  • 4.2. 質の高い乳幼児の発達・ケア及び就学前教育へのアクセス
  • 4.3. 手の届く質の高い技術教育・職業教育及び大学を含む高校教育への平等なアクセス
  • 4.4. 技術的・職業的スキルなど、雇用、働きがいのある人間らしい仕事及び起業に必要な技能を備えた若者と成人
  • 4.5. ジェンダー格差解消、脆弱層のあらゆるレベルの教育や職業訓練への平等なアクセス
  • 4.6. 読み書き能力及び基本的計算能力
  • 4.7. 持続可能な開発を促進するために必要な知識及び技能の習得
  • 4.a. 安全で非暴力的、包摂的、効果的な学習環境の提供
  • 4.b. 開発途上国等を対象とした職業訓練、情報通信技術 (ICT)、技術・工学・科学プログラム、高等教育の奨学金の件数の大幅増加
  • 4.c. 開発途上国等の質の高い教員数の大幅増加

編集履歴

  • 2010.08.26 初稿
  • 2010.09.23 「教育」と「学習」、「教育」から「学習」へを追記
  • 2010.12.04 「教育と学習」を分離
  • 2011.12.24 「子に提供している教育」を追記
  • 2011.12.25 「安岡正篤」を追記
  • 2013.09.13 「反逆・反抗」を追記
  • 2014.04.30 「教育の設計」を追記
  • 2020.08.11 「義務教育」を追記
  • 2020.08.13 SDGs目標4のターゲット項目