DNA修復
0pt
基本
基本経路1:塩基除去修復
↓
- 「歯抜け」をAPエンドヌクレアーゼが識別して糖ーリン酸主鎖を切断し、その後損傷部を除去、修復する。
※AP:apurinic,apyrimidinic(プリン、ピリミジンの欠落を意味する。)
↓
DNAポリメラーゼが新たなヌクレオチドを追加、リガーゼがニックを埋める。
基本経路2:ヌクレオチド除去修復
- 大きな損傷を修復する。
※大きな損傷=大型の炭化水素(ベンゾピレンなど)とDNA塩基との共有結合や、日光により生じる様々なピリミジンダイマー(T-T,T-C,C-C)が含まれる。
- 大型の複合酵素が二重らせんのゆがみを探す。
- ゆがみの両側で異常のある鎖のホスホジエステル結合を切断する。
↓
- 損傷を含んだオリゴヌクレオチドはDNAヘリカーゼによって二重らせんから取り除かれ、生じたギャップはポリメラーゼとリガーゼが修復する。
共役
二本鎖切断の修復
- 二本鎖切断は、染色体の分解、遺伝子の損失の危険を生むので、効率よく修復される。
- 多くはDNA複製フォークの停止や破壊によって生じる。
- 非相同末端連結と相同組換えがある。
- 非相同末端連結は、70歳のヒトでゲノム中に2000カ所はある。
→非相同末端連結には、ヘテロ二量体のKuタンパクが関わる。
DNAの修復は細胞周期を遅らせる。
- 損傷のない完全なDNAを世代を経て維持していくことが大事。
コメントはまだありません