トップ笑顔の楽校とは?笑顔百科事典笑顔ブログ笑顔グッズリンク集
笑顔の楽校の最新の日記
<< 前の日記へ 一覧を見る 次の日記へ >>

 

古きを訪ねて・・

写真 13-24-55.jpg

熊野古道、伊勢宮にお礼参りをした。
熊野本宮神社 今年の御言葉が「笑顔」色紙を購入。何か心を引かれた。
日本語の笑顔笑い顔のこと。笑みを含んだ顔。

「笑」という字は、との関わりは深い。古事記の天照大御(アマテラスオオミカミ)が、天の岩屋戸にお隠れになる。岩戸の前でヌードで踊ったナイスボディの女性のが、アメノウズメノミコト。両手を上げ踊っている姿が「笑」という字になったとか。イメージできますか?

今でも道では「笑いの行」が行われている。聖徳太子の時代から道に融合した仏教も、「和顔施」ニコニコした顔はお布施で、今でもお坊さんの修行の一つである。その文化から生まれたのが日本的な挨拶
先日、テレビで接遇の女性コンサルが「仕事だから笑顔作りなさい」とニコニコ顔だがが怒っている顔で言っていた。サルを調教するような挨拶訓練は間違っている。

昔は「元気挨拶」と教わったが、いつのまにか「笑顔挨拶」にわった。
わったのはいいが、日本挨拶であり訓練が中心。的な形の中に、的な笑顔を入れるのは難しいのだ。どこの国でも、自由に遊び回っている子供たちは、最高の笑顔がこぼれる。いている方が笑顔になりやすい。

帰り高野山にもお参りした。昔のお墓を見て驚き。神社の象徴「鳥居」がお墓の前にたくさんあった。仏混合なんですね。日本のこと知らなすぎることを学んだ旅でした。

コメント

コメントはまだありません

このブックにはコメントできません (ログインするとコメントできます)