もっと表示
5pt
日本語の「変化」と非常に区別が付きにくい。「全然ある」などと全然が肯定語に付くことが明治初期には正しくて「全然無い」などと否定語に付くことが誤用だったのが、いつしか逆転していたことが、最近「日本語が乱れて」明治初期同様の使い方になってきた現象など非常に面白い。「役不足」など誤用されすぎて正しい使い方をすると怒られたりする現状を考えると、このあたりの言葉の意味が逆転する時代の瞬間に立ち会っているのかもしれないと考えると…非常に興奮する。
同意見。正しい言葉=一定ルールに則っている=その正しさはルールを整理した時点との比較。そう考えると、今日時点で存在し使われている日本語を改めて整理してしまえば、昨日までの言葉は「古語」として扱われ、新たなルール(=未来から見た比較対象)ができる。
そうですね。「簡単」は「単簡」を「誤植した瞬間」に「正しい日本語となった」と言われていますし、昨日今日で言葉が違う、ということはあると思います。
このブックにはコメントできません (ログインするとコメントできます)
「日本語の乱れ」について友人に書いてもらう。
ログインするとワンクリックでキーワードを投稿できます
ログインする 新規登録する
他の人の「日本語の乱れ」を見る
ログイン
マインディア全体の最新情報
29229 keywords exist
同意見。
正しい言葉=一定ルールに則っている=その正しさはルールを整理した時点との比較。
そう考えると、今日時点で存在し使われている日本語を改めて整理してしまえば、昨日までの言葉は「古語」として扱われ、新たなルール(=未来から見た比較対象)ができる。
そうですね。「簡単」は「単簡」を「誤植した瞬間」に「正しい日本語となった」と言われていますし、昨日今日で言葉が違う、ということはあると思います。