げんのブック
(108 keywords)

最新日記

RSS
  • 日記はまだありません

げんのお気に入り

  • 西小倉事典 西小倉事典
  • あんちゃんのブック あんちゃんのブック
  • すぅちゃんのブック すぅちゃんのブック
  • おすぎ@symphonicityのブック おすぎ@symphonicityのブック

げんのブックのメンバー

  • 西小倉パンデイロ 西小倉パンデイロ
  • あしまっくす あしまっくす
  • げん げん
  • あんちゃん あんちゃん

クルト=レヴィンの履歴

よい理論ほど実践的なものはない
ひとから成り立つシステムを理解する最良の方法はそれを変えてみることである

(Kurt Lewin)

クルト=レヴィンといえば、グループダイナミクスの創始者にして、組織開発ワークショップ・感受性訓練・Tグループの原型をつくったでもある。晩年にはアクションリサーチという研究手法を定式化し、社会問題にもチャレンジしようとしたであった。

レヴィンは、優秀な研究者にして、教育者でもあった。フェスティンガーやマクレガーなど優秀な弟子にも恵まれ、後世の文社会科学に多大なる影響を与えたでもある。組織文化論、組織行動論でよく知られるエドガー・シャインやウォーレン・ベニスらも、レヴィンの流れをくむ研究者である。

あまり知られていないことだが、成教育学にも影響を与えている。
教育学の創始者のひとりとして数えられることの多いマルカム・ノールズは、NTL(National Training Laboratory)においてクルト=レヴィンワークショップに触れ、大いに知的興奮を受けた。のちに、マルカムノールズは、成学習のプリンシプルを、成教育の実践の中からつむぎだしている。

様々な々と、様々な事を立ち上げ、様々な成果あげ、様々な影響を与えたである。生涯においてひとつの業績をあげることすら、通常の研究者にとっては難しいのに、レヴィンに関しては、それが多すぎるが故に、その物像を捉えるのには苦労する。「クルト=レヴィンとは何であったのか」という問いには、なかなか答えようがない。

しかし、敢えて無理を承知で、彼の生き様を一言で要約しようとするならば、「現場・実践の中で生きること」と「科学者として探求すること」の間を、何とか往還しようとすることではなかったか、と思う。

http://www.nakahara-lab.net/blog/2009/09/post_1587.html