教育Wiki

2pt

Wikiの用途の一つである。教育Wikiは、教育のイノベーションとなる可能性がある。

教育Wiki

先生と生徒でWikiを用いアジェンダや学習ノートを共有する。

個人Wikiの集合体

先生、生徒一人一人が個人専用のwikiを持つ。全員のWikiが一つの集合体になる。プラットフォームに乗る。全員が相互参照、相互コメントできる。

先生のWiki

先生はwikiでアジェンダを提示し講義を行う。板書自体もWikiで行うこともできる。または板書の下書きをWikiで行う。あるいは板書の結果をWikiに載せる。参考文献・参考情報もwikiで提示する。

生徒のWiki

生徒はそれぞれのwikiでそれぞれのノートを取る。先生Wikiの丸写しはご法度である。自分の理解を書く。

先生と生徒のコラボレーション・フィードバック

先生は生徒のwikiを見ることにより、生徒の理解度を把握することができ、また生徒へフィードバックを行うことができる。また、生徒から講義内容についてのフィードバックを得ることができる。

生徒間のコラボレーション(教え学びあう)

生徒同士もwikiをお互い見せ合うことができる。お互いから学び取ることができる。もはや教えるのは先生、学ぶのは生徒という関係ではない。先生も全ての生徒も、教え、学びあう。

Wikiツール

教育Wikiに最適なWikiツールを考察する。

孤立したWikiではなくWikiの集合体

先生・生徒全員と一つのプラットフォーム上でWikiが使えることが大前提である。

見せ合うWiki

先生と生徒、生徒間で見せ合うことを前提としている。マイページに他の人のページの概要・タイトルがフィードされる仕組みが必要である。

フィードバック機能

先生と生徒、生徒間で、フィードバックし合う機能が必要である。

利用の敷居の低いWiki

高度のITリテラシーが要求されるWikiでは利用しづらい。WikipediaのWikiエンジン・MediaWikiや、企業WikiのベストセラーConfluenceは、相対的に高いITリテラシーが要求される。
Mindiaはここまでの上記要件を全て満たしている。

セキュリティ(公開・非公開)

あらためて考察する。

参考情報

ドン・タプスコットによる提唱

教育Wikiに考えが及んだ一つのきっかけは、ドン・タプスコットの著書「デジタルネイティブが世界を変える」である。本書ではコラボレーションによる学習を提唱している。第5章「教育を再考する」(p180~p210)から要点を抜き出す。

放送型学習から対話型学習

  • 教師中心型→生徒中心型
  • 既製服型→オーダーメイド型
  • 指導:対象を学ぶ→発見:過程を学ぶ
  • 個人的学習→コラボレーションによる学習

***スクール2.0

http://twitter.com/dtapscott

Steven Brewer氏

以下のスライドのp9-p11を参照のこと。
http://www.slideshare.net/fona/intranet-pattern-languages-12...

  • p9 先生から生徒への一方通行

古い学校、中央集権的(Old School, centralized command and control)

  • p10 先生と個々の生徒の双方向

相談型意思決定(Consultive decision Making)

  • p11 先生と生徒の双方向+生徒間の双方向

グループ相談(Group consultive)

大前研一氏

  • 「教育革命」参照

エデュペディア

http://edupedia.jp/

「教育Wiki」について友人に書いてもらう。

あなたにとって「教育Wiki」とは?

ログインするとワンクリックでキーワードを投稿できます

ログインする 新規登録する

お気に入りの説明

0 pt
日本 教育WEB辞典 エデュペディア 小学校 授業実践 学習指導案 海外 教師がWikiを使う支援をするWikiSkills - YAMDAS現更新履歴 教育2.0 http://www.slideshare.net/fona/intran...
もっと読む

他の人の「教育Wiki」を見る