電子カルテの履歴
2001年12月、e-Japan構想の一環として厚生労働省が策定した「保健医療分野の情報化にむけてのグランドデザイン」において、「2006年度までに全国の400床以上の病院および全診療所の6割以上に電子カルテシステムの普及を図ること」が目標として掲げられた。しかし、2009年現在、いまだ達成されていないのが実情である。
電子カルテのクラウド化
それまで紙での保存しか認められていなかったカルテが1999年にはデータとして保存できるようになったのが電子カルテの始まり。しかし、病院のサーバを入れてイントラで参照するしかなかった。つまりサーバ導入の費用がかかる。しかし、いずれはそれがあちら側にもデータをおけるようになる日がくるらしい。そうなればこれまた色んな事が可能になる気がする。
オープンソースの電子カルテもあるらしい
電子カルテ開発をしている企業
- 東芝
- 日立
- セコム
電子カルテのメリット
- 修正が容易
電子カルテのデメリット
- パソコンが使えないと人にはきつい
- システム停止の危険性
- 導入費用がかかる
とある看護師の声
私も 電カルがあれば応募するのになぁという病院がいくつかありました
セキュリティ
医療施設間での電子カルテ共有
「電子カルテ/地域医療連携ソリューション」では、各医療施設内の専用サーバに格納された診療情報を、サービスセンターを経由しておのおのが閲覧できる仕組みとなっている。本サービスセンターには診療情報はいっさい保管されず、診療情報の所在管理(どの医療施設のサーバにその患者の情報が格納されているか)、医療施設毎に異なる患者番号(患者ID)のリンク、アクセス権管理などが同センターで行われる。病院などの情報公開施設と診療所などの情報閲覧施設とが、セキュリティを担保したネットワーク(VPN、SSLなど)を介して結ばれるものとなる。