電子カルテ

1pt

孫正義さんが電子教科書と並んで普及させようと思っているもの

孫さんはブロードバンドが重要と言っているが
佐々木俊尚さんは「それより電子カルテプラットフォームの方が重要じゃね?」
と言っている。

e-Japan

2001年12月、e-Japan構想の一環として厚生労働省が策定した「保健医療分野の情報化にむけてのグランドデザイン」において、「2006年度までに全国の400床以上の病院および全診療所の6割以上に電子カルテシステムの普及を図ること」が目標として掲げられた。しかし、2009年現在、いまだ達成されていないのが実情である。

電子カルテのクラウド化

それまで紙での保存しか認められていなかったカルテが1999年にはデータとして保存できるようになったのが電子カルテの始まり。しかし、病院のサーバを入れてイントラで参照するしかなかった。つまりサーバ導入の費用がかかる。しかし、いずれはそれがあちら側にもデータをおけるようになる日がくるらしい。そうなればこれまた色んな事が可能になる気がする。

参考

オープンソースの電子カルテもあるらしい


電子カルテ開発をしている企業

  • 東芝
  • 日立
  • セコム

電子カルテのメリット

  • 修正が容易

電子カルテのデメリット

  • パソコンが使えないと人にはきつい
  • システム停止の危険性
  • 導入費用がかかる

とある看護師の声

私も 電カルがあれば応募するのになぁという病院がいくつかありました

セキュリティ

医療施設間での電子カルテ共有

「電子カルテ/地域医療連携ソリューション」では、各医療施設内の専用サーバに格納された診療情報を、サービスセンターを経由しておのおのが閲覧できる仕組みとなっている。本サービスセンターには診療情報はいっさい保管されず、診療情報の所在管理(どの医療施設のサーバにその患者の情報が格納されているか)、医療施設毎に異なる患者番号(患者ID)のリンク、アクセス権管理などが同センターで行われる。病院などの情報公開施設と診療所などの情報閲覧施設とが、セキュリティを担保したネットワーク(VPN、SSLなど)を介して結ばれるものとなる。

http://www.rbbtoday.com/news/20090713/61177.html

「電子カルテ」について友人に書いてもらう。

あなたにとって「電子カルテ」とは?

ログインするとワンクリックでキーワードを投稿できます

ログインする 新規登録する

お気に入りの説明

2 pt
某大学病院の最近導入した 電子カルテ はFUJITSUが提供してました。 電子カルテ と患者管理システムが別々なのがちょっと気に食わない。 実際に使ってみて思ったこと まぁパソコンが使える人に...
もっと読む
1 pt
カルテの電子 データ 化 コストに見合う利益がない為、普及率は10%程度。 それも医師会からの要請による導入
もっと読む
1 pt
本 当に便利さに貢献しているのか疑問. 雑務を増やして業務圧迫しているんじゃないかと思うときがある.
もっと読む
0 pt
いわゆる電カル。 電子カルテ は病名と治療方法、保険対象行為等についてリスト化しておかなければならないので、その作業が必要である。病名についてはIDC-10等の病名のコードを利用すれば良いし、保...
もっと読む

関連したキーワードを持つお気に入り

他の人の「電子カルテ」を見る