グローバル化

0pt

定義

人間の活動が国内に限定されず、地球全体に広がること。結果的に、財・労働賃金のグローバル価格への収斂が起こる。脅威であると同時にチャンスでもある。価格収斂が起こることを前提に、国家・自治体・企業・ありとあらゆる組織・個人とも、戦略を立案する必要がある。

グローバル化のきっかけ

19世紀

  • 1853年 黒船来航

現代

  • 1989年 ベルリンの壁の崩壊
  • 1990年 ドイツ再統一
  • 1991年 ソビエト連邦の崩壊
  • 1995年 インターネットの普及(Windows95発売)

参考:「思想形成への影響」

財・労働賃金のグローバル価格への収斂

財のみならず、労働賃金もグローバル価格へ収斂する。格差社会論、同一職業同一賃金論は意味がない。国内の同じ仕事をする正社員、派遣社員の賃金格差を問題視するよりも、もっと深刻な問題がある。労働賃金がグローバル同一職業同一賃金へと収斂することである。大前研一氏の言葉を引用する。

上のほうはアメリカのプロフェッショナルに引っ張られる。非常に給料が高い。下はインドや中国に引っ張られる。人件費が安い。人口分布は「M型社会」になっていく。上にいくためにはどうしたらいいか

  • 1「よその国、特に途上国にできること」は避ける
  • 2「コンピュータやロボットにできること」は避ける
  • 3「反復性のあること」も避ける

出典:ハイ・コンセプト

20世紀の最後の10年間、日本は世界で最も賃金の高い国だった。21世紀の最初の10年間、その陰りが見え始めた。今後、生産性向上、産業の転換を図らないと、日本の賃金はどんどん下がっていく。

参考:「取引コストの定理」「格差社会」

国際間輸送コスト

財・サービスの形態により、国際間輸送コストは異なる。輸送コストが低ければ低いほど、早期にグローバル価格への収斂が起こる。

国際間輸送コストがゼロ

  • ソフトウェアなどのデジタル化・形式知化された知識・無形の財

国際間輸送コストがかかるもの

  • ハードウェア、有形の財

国際間輸送が困難なもの

  • 人的資源・対面サービス

新たなる機会

あとで書く

日本人にとっての障壁

  • 語学力
  • 戦略の欠如

日本の経済的・文化的なポテンシャルはきわめて高いが、それを適切に発現するためのシステムは整備されていない。

出典:内田樹の研究室>立国の道すじについて

中国・アジアへのシフト

日本の21世紀の外交戦略・経済戦略のメインターゲットは欧米ではなく、大中華圏(中国、香港、台湾、シンガポール)と韓国である。

出典:内田樹の研究室>立国の道すじについて

編集履歴

  • 2010.11.09 整理、内田樹追記
  • 2010.01.21 初稿、乱文のまま書く。きっかけ、グローバル価格への収斂、国際間輸送コスト、日本人にとっての障壁など

「グローバル化」について友人に書いてもらう。

あなたにとって「グローバル化」とは?

ログインするとワンクリックでキーワードを投稿できます

ログインする 新規登録する

関連したキーワードを持つお気に入り

他の人の「グローバル化」を見る