枝を伐って根を枯らす
(0 keywords)

最新キーワード

RSS
  • キーワードはまだありません

よく使われているタグ

  • ここにタグ一覧が表示されます

Ryouのお気に入り

  • マインディアからのお知らせ マインディアからのお知らせ

枝を伐って根を枯らすのメンバー

  • Ryou Ryou
枝を伐って根を枯らすの最新の日記
<< 前の日記へ 一覧を見る 次の日記へ >>

 

短詩形の持つ主題

俳句と短歌とで見ると、俳句は遠心的であり、表現は撒叙式である。作家の態度としては叙事的であって、其が読者の気分による調和を、目的としているのが普通である。短歌の方は、求心的であり、集注式の表現を採って居る。だから作物に出て来る拍子は、しなやかでいて弾力がある。読者が、自分の気持ちを自由に持ち出す事は、正しい鑑賞態度ではない。ところが芭蕉の句はまだ、様式的には短歌から分離しきって居ない。それは、きれ字の効果の、まだ後の俳句程に行って居ない点からも観察せられる。芭蕉の句に、しおりの多いのも、此から出て居る。併しながら元々、不離不即を理想にした連俳出の俳句が、本質の上に求心的な動きを欠いて居る事は、確かである。此点に於て、短歌は俳句よりも、一層生命に迫って行く適応性を持って居ることは訣るであろう。唯、明治・大正の新短歌以前は、その発生の因縁からして、かけあい・頓才問答・あげ足とり・感情誇張・劇的表出を採る癖が離れきらないで居た。其為に、万葉集以後は、平安末・鎌倉初期に二三人、玉葉・風雅に二三人、江戸に入って亦四五人、此位の纔かな人数が、求心努力を短歌の上に試みたきりである。だから此点から見れば、短歌の匂いを襲いで、而も釈教歌から展開して来たさびを、凡人生活の上に移して基調とした芭蕉の出た所以も、納得がゆく。同時に長い年月を空費した短歌から見ると、江戸の俳句の行きあしは遥かに進んで居る。 海上胤平翁のした論難の態度が - 枝を伐って根を枯らす - mindia(マインディア)

コメント

コメントはまだありません

コメントできません